080920 日本建築学会大会@広島

日本建築学会大会に参加、ついでに広島観光も。
広島大学は市内から少し離れていて下調べの足りない私たちは少し手間取ったところもありましたが、研究室の参加者全員たいへんいい経験となりました。

080725 研究ゼミ

前回からゼミ議事録がつけられているが、はたしてうまいこと行くのか!?
明豊班は午前中にプレゼンをやったので本日2回目、さすがこなれてます。
3時に先生が用事で外出のためいったん中座、更新者はバックレたため、この後の出来事は不明・・・。
ゼミ自体は7時過ぎまで続いたらしい。
翌日は院試面接のため院試UNO大会開催! 結果発表は8月1日!!

080711 7月会

7月会とは、毎年恒例の早稲田建築出身の環境系のOB、OGの集いです。
むかーしむかしから開催されていて、最近は学生もいっぱい参加し、タダ飯を食らいます。
高口研では、ゼミ終了後、フライング7月会が自然発生していました。お酒は20歳を過ぎてから。
その後、M1は準備係でしたので、先生方の発表の準備はじめ宴のウェイターまで、スーツ姿で立派に勤めていました。かっこよかったです。
高口先生は壇上に上がる際、会場の中を一番後ろから颯爽と駆け抜けて登場。
若さをアピールされていました。グッド
それにしても乾杯の前の話は長かったです。ビールの泡が・・・
7月会の後は各研究室に分かれて、それぞれの2次会へ。
高口研へは尾島研の先輩が数名いらっしゃり、楽しく時間をすごしました。
みんな疲れたけどいい一日でした。

080706 研究ゼミ&決起飲み会

今週の金曜は研究ゼミが行われ、主に、卒論生はそれぞれの進捗状況、M1は修論に向けて自身のやりたい研究をそれぞれ発表しました。
そしてゼミの後は皆さんお待ちかね(?)の飲み会。
夏の実測、院試に向けての決起飲みということでみんな日頃のストレスを発散していました。いつもの通り18時スタートだったのですが気づけば終電間近。中には終電を逃した人もちらほら…。まぁ確信犯も居たようですが。。
高口研の「エース」も決まり、いよいよ怒濤の夏に向けて研究室一丸となって頑張って行きたいです。

080705 副都心線使い倒し

キャンパスに直結した副都心線。これを何とか使い倒そうと奮闘していますが、意外とこれが不便。
その1 大江戸線への乗り換え
東新宿駅で大江戸線に乗り換え。職安通りと明治通りの交差点に駅があるのだが、実は駅は交差していない。駅は+状に交差しておらず、T状で、しかもすこし離れている。なぜこのような設計に・・・・。東新宿駅は急行の通過待ち駅になっており、そのことと関係があるのか? 乗り換えには改札を出て3分程度歩く。
その2 丸ノ内線への乗り換え
新宿3丁目は近い。
その3 池袋で乗り換え
副都心線の池袋駅は、東武側のHOPE CENTERなるショッピングエリアの先にある。JRからも5分ほど歩く。飯田橋からなんとか副都心線を使おうと、有楽町線で池袋に出てるが、ここも改札を出て4分ほど歩く。結構遠い
その4 渋谷で
東急東横線には近いのだが、田園都市線、JRにはかなり通り。地下4,5階から地上2階位へあがる印象。印象としては10分程度かかる
その5 原宿で
品川に行く用事があり、仕方なく渋谷乗り換えで移行と。途中ドアの上の路線図を見ていると、明治神宮前でJRに接続となる。む? 原宿か、代々木か? と思い、降りて一路JRの矢印の方へ。とするとなぜか千代田線のホーム。そう、千代田線のホームを横切り原宿へ。改札を出て徒歩6分程度。
その7 練馬から
市役所に用事があり、徒歩で市役所へ。そうだ西武池袋線は接続しているはずと、家とは反対の保谷駅へ。練馬で渋谷行きに乗り換える。池袋で乗っている電車が急行と判明。池袋で普通に乗り換える。この間違えさえなければ、さすが乗り入れ路線。至便。

080701 文献ゼミ@工学院大学

今週は発表者が中島研の方々だったので、早稲田ではなく工学院大学での文献ゼミ。
9:40分頃に到着して指定されたゼミ室に行くと別の研究室の方々が。
そこの研究室の方が毎週使ってると言っているのが耳に入り、
どうやらゼミ室の予約がかぶってた?みたいでした。
結局どいてもらえたのですけど。
それよりも、朝早くからすでにゼミをしてることに驚きました。

080628 研究ゼミ

今日は実測中だったり、京都に勉強に行ったりしてる人がいたので、いつもよりも少人数で行われました。
また、今日から卒論生だけでなくM1も半分ずつの人数で発表。
そろそろ気を引き締めて研究しないとという感じで、来週のゼミ後、その決起?また、院試が近いこともありがんばろうということで飲み会です。

080618 理工スポーツ大会

先週の土曜日に河口湖周辺で理工スポーツ大会が開かれました。
高口研究室はフットサルに2チームに参加しましたが、2チームとも一回戦で負けてしまいました。
来年どの種目に出場するかわかりませんが、一回戦は勝てるようにしたいですね。



文献ゼミ@大久保S棟4階

梅雨らしくジメジメした雨天の中の文献ゼミ。
工学院の新井くんが前回の続きを発表し、さらっと終了。
岩嶋くんが続いての発表者。頑張ってましたw
頑張って、今日中に二人終わらせました。
6月末までに今までの訳(修正済み)をまとめるそうで、
岡留さんにメールで送るかサーバに入れておくという伝達事項がありました。
雷が鳴っていました。

研究ゼミ@高口研究室

卒論生が研究の進みぐあいを発表。
論文レビューがなくなったので、意外と早く終了。
川崎が院試を受けることが発覚。
次回は20日朝9時、ちゃんと起きられるか!?

文献ゼミ@工学院大学

新宿にある工学院大学の25階(!)ゼミ室での文献ゼミ。
工学院大学の2人の方が発表。
本論に入ってややペースは上がったかもしれません。
新宿駅から地下道で直結という工学院大学の立地は少しうらやましいですが、
エレベーターを降りると気圧でいつも耳がおかしくなるのは微妙です。