サンゴバン国際学生建築コンテストにて林 賜紀さんら学生賞を受賞

萩原先生にお誘い頂いて、学生2名が2025年サンゴバン国際学生建築コンテストに参加しました。萩原研2名に加わって3名チームとなり、与えられた敷地で提案、One Click LCAを使ってLCA的観点から計画を評価見直ししてプレゼンせよ、という建て付けのコンペ。林 賜紀さんが参加したチームが4位相当なのかな? 学生賞を受賞。おめでとうございます。

Border Landscapes

早稲田大学・創造理工学研究科建築学専攻 柏木 聡子(萩原研)
早稲田大学・創造理工学研究科建築学専攻 林 賜紀(高口研)
早稲田大学・創造理工学研究科建築学専攻 寺門 美鈴(萩原研)

指導教員:早稲田大学・建築学科  教授 萩原 剛

※写真はサンゴバンコンペのHPより

2024 年度 日本建築学会関東支部研究発表会にていろいろ受賞

2024 年度 第 95 回 日本建築学会関東支部研究発表会にて、研究室の4年生が以下を受賞しました。

若手優秀研究報告賞

青木 沙綺 リゾート施設における小規模バイオマスCGS の採算性向上策と経済効果
林 賜紀 省エネポスターの情報過剰と省エネ行動意欲に関する研究

また、以下の発表は優秀研究報告集に収録となりました。
佐藤 ちひろ 能登半島地震における仮設住宅の建設人工に関する研究
豊島 拓生 建築と連動した EV の目的別充放電スケジュール最適化による CO2 排出量削
減効果
青木 沙綺 リゾート施設における小規模バイオマスCGS の採算性向上策と経済効果
林 賜紀 省エネポスターの情報過剰と省エネ行動意欲に関する研究

アジア都市環境学会にて論文賞・ベストプレゼン賞を受賞しました

芝浦工業大学で開催されました、第21回アジア都市環境学会に参加しました。
尾島研卒業者を中心に発足した国際会議ですが、近年は日中韓の都市環境研究者の幅広い交流の場になってきました。今回にて、会長が韓国の慶北大学の洪先生から、北九州市立大学の福田先生に代わり、主催団体もNPOから一般社団法人に代えて、全アジアをフィールドとする都市環境研究の中心にしようと、盛り上がりました。

高口はインドネシアの研究で、論文賞を受賞し、
MOE KYI ZAW、櫻井愛奈、陸嘉音は、Best Presentation Award を受賞しました。
(お気づきかもしれませんが、左の女性3人です!)

宮本君が第1執筆者とまとめてくれた「Relationship between Cooling Methods and Energy Consumption for the Development of Low-Carbon Collective Housing in Indonesia」がSustainbilityに掲載されました。

Indonesian urban population increase has led to increased energy demands and housing inventory shortages. The Ministry of Public Works and Housing (PUPR) supplies collective housing for low-income communities (MBR). The development of low-carbon collective housing has been thought to suppress the abrupt increase in household-sector energy demand and lead to mitigated greenhouse gas (GHG) emissions. In tropical climates, it is essential to reduce the dependence on air conditioners (AC) to suppress energy consumption. Therefore, to investigate the relationship between cooling methods and energy consumption, this study surveyed the energy consumption per household and classified the existing cooling patterns of ACs, fans, and window openings in collective housing with different income groups in Indonesia. The results confirmed that the use of AC increases household energy consumption. Meanwhile, the implementation of natural ventilation (NV) showed significantly lower energy consumption with a high thermal satisfaction of more than 80% during the day and 90% at night; thus, both energy consumption reduction and indoor thermal comfort improvement could be achieved through these methods. The findings of this study serve as a starting point for verifying the energy saving effects of air conditioning habits with the consideration of socio-demographic changes for the purpose of decarbonizing collective housing, including future predictions and energy simulations.

DOIhttps://doi.org/10.3390/su16041635
URLhttps://www.mdpi.com/2071-1050/16/4/1635/pdf

BECC Japan 開催、学生も発表

環境問題に関する行動変容に関する国際会議 BECC。これの日本版のBECC Japan が早稲田大学で開催されました。研究室からも、避難誘導の表現と、環境教育に関する研究を発表。基本はポスターセッションです。