研究室のWebサイトは、WordPress で運用していますが、どうもPHPのバージョンが古いようで、テンプレートが自動アップグレードされたのかエラーが発生していました。
通常、PHPのバージョンと合わないと、アップグレードもされないはずなのですが・・・。
とりあえず緊急暫定版ということ、簡易なテンプレートでエラーを解消しました。本格復旧までしばしご容赦ください。
研究室のWebサイトは、WordPress で運用していますが、どうもPHPのバージョンが古いようで、テンプレートが自動アップグレードされたのかエラーが発生していました。
通常、PHPのバージョンと合わないと、アップグレードもされないはずなのですが・・・。
とりあえず緊急暫定版ということ、簡易なテンプレートでエラーを解消しました。本格復旧までしばしご容赦ください。
萩原先生にお誘い頂いて、学生2名が2025年サンゴバン国際学生建築コンテストに参加しました。萩原研2名に加わって3名チームとなり、与えられた敷地で提案、One Click LCAを使ってLCA的観点から計画を評価見直ししてプレゼンせよ、という建て付けのコンペ。林 賜紀さんが参加したチームが4位相当なのかな? 学生賞を受賞。おめでとうございます。
Border Landscapes
早稲田大学・創造理工学研究科建築学専攻 柏木 聡子(萩原研)
早稲田大学・創造理工学研究科建築学専攻 林 賜紀(高口研)
早稲田大学・創造理工学研究科建築学専攻 寺門 美鈴(萩原研)
指導教員:早稲田大学・建築学科 教授 萩原 剛
※写真はサンゴバンコンペのHPより
2024 年度 第 95 回 日本建築学会関東支部研究発表会にて、研究室の4年生が以下を受賞しました。
若手優秀研究報告賞
青木 沙綺 リゾート施設における小規模バイオマスCGS の採算性向上策と経済効果
林 賜紀 省エネポスターの情報過剰と省エネ行動意欲に関する研究
また、以下の発表は優秀研究報告集に収録となりました。
佐藤 ちひろ 能登半島地震における仮設住宅の建設人工に関する研究
豊島 拓生 建築と連動した EV の目的別充放電スケジュール最適化による CO2 排出量削
減効果
青木 沙綺 リゾート施設における小規模バイオマスCGS の採算性向上策と経済効果
林 賜紀 省エネポスターの情報過剰と省エネ行動意欲に関する研究
かれこれ10年以上共同研究からまちおこし支援(?)へと発展し続いている三重県熊野市でのイベントに参加。
三重大坂本研究室、近畿大学佐野研究室、地元縁故のアーティスト山川陸さんらとの合同事業。
基本は夏に開校予定の「熊野こどもだいがっこう」の宣伝を兼ねたチームビルディング、前哨戦。
こども大学校は、地元の商工会議所青年部が、田舎の地元には仕事がないと思い込んでいる現状をひっくり返そうと、小学校中高学年程度を対象に、地元の事業者の仕事を体験プログラムに仕立てて提供している。今年2年度目。
三重大が漁業、近大が大工、早稲田が林業・林産業を担当。
研究室が提供したプログラムは、毎年恒例となっている丸太切り競争と、製材所で出たはね材を葉書大に加工した、ハガ木絵付け投函体験。熊野こども大学校では、山に入って間伐、製材所での木取りを1日体験する。
丸太きりはリピーターも出る人気のプログラムなのだが、大学生とてほぼ初心者でまずはそこからたたき込まないといけない。
競争ということで、一応時間をはかっているのだが、一昨年と今年は高口が最速。なんか欲しいところだ。22秒。
参考値として最初にやるので、ノコギリの切れ味が良いのではないか疑惑がでて、途中で再計測して28秒。
最強の敵、現職の酔っ払いの木こりも登場したが30秒台でディフェンディング。
2025年は12名の卒論生を迎えました。
脇田健裕(理工研 客員主任研究員 研究院客員准教授 )
上野貴広(理工総研 客員准教授/北九州市立大学准教授)
原 英嗣(理工総研 客員教授/国士舘大学教授
木原己人(研究員)
MOE KYI ZAW
浅田 健
上原 結依子
金田 有人
鎌田 恵湖
小池 玲楠
齋藤 帆栞
佐々木 健貴
菱沼 朝陽
松村 拓宙
佐藤 ちひろ
青木 沙綺
豊島 拓生
林 賜紀
赤羽 和子
岩見 碧
内田 英里
汪 絵理
梶河 周眞
嵯峨 百香
杉野 公紀
孫 梨沙
⽥所 遼也
長尾 美花
松山 大祐
柳 成生
脇田 久美子
高口が代表をしている工務店フォーラムのウェビナー案内です。
耐震性の可視化で一世を風靡している京都大学の中川貴文先生が、日本建築学会教育賞を受賞されたのを記念し、最新機能や今後の展開、また教育ツールとしてのWallstatの今後について語って頂きます。
高口は後半のコーディネーターを務めます。奮ってご視聴ください。
■開催日時 :2024年6月18日(火) 15:00~
■プログラム:【第一部】耐震シミュレーションwallstatを使った木造住宅の耐震性理解のための教育活動
講演 中川貴文准教授 受賞記念講演
【第二部】トークセッション wallstatがつくる未来の木造建築
対談:中川貴文准教授 × 鈴木 強氏
コーディネーター(一社)工務店フォーラム代表理事 髙口洋人早稲田大学教授
インドネシアの建築研究所、インドネシア教育大などと、バンドンにてSATREPS DeLCA Energy Workshop を開催しました。オンサイトに10名ほど、オンラインに20名ほどが参加し、これからのアフォーダブルハウスの低炭素化について議論。モヤモヤとしたことがいろいろあったのですが、完全にとは言わないまでも、大分霧が晴れたように思います。
本来であれば、このようなワークショップをプロジェクト初期に繰り返し行いたかったのですが、パンデミックによってできず仕舞い。オンラインではやっているのですが、なかなか突っ込んだ話はやはり難しい。プロジェクト後半ですが、もう少し繰り返したいと考えています。