2025年 オール熊野フェスタに参加

かれこれ10年以上共同研究からまちおこし支援(?)へと発展し続いている三重県熊野市でのイベントに参加。
三重大坂本研究室、近畿大学佐野研究室、地元縁故のアーティスト山川陸さんらとの合同事業。

基本は夏に開校予定の「熊野こどもだいがっこう」の宣伝を兼ねたチームビルディング、前哨戦。
こども大学校は、地元の商工会議所青年部が、田舎の地元には仕事がないと思い込んでいる現状をひっくり返そうと、小学校中高学年程度を対象に、地元の事業者の仕事を体験プログラムに仕立てて提供している。今年2年度目。

三重大が漁業、近大が大工、早稲田が林業・林産業を担当。
研究室が提供したプログラムは、毎年恒例となっている丸太切り競争と、製材所で出たはね材を葉書大に加工した、ハガ木絵付け投函体験。熊野こども大学校では、山に入って間伐、製材所での木取りを1日体験する。

丸太きりはリピーターも出る人気のプログラムなのだが、大学生とてほぼ初心者でまずはそこからたたき込まないといけない。
競争ということで、一応時間をはかっているのだが、一昨年と今年は高口が最速。なんか欲しいところだ。22秒。
参考値として最初にやるので、ノコギリの切れ味が良いのではないか疑惑がでて、途中で再計測して28秒。

最強の敵、現職の酔っ払いの木こりも登場したが30秒台でディフェンディング。

アジア都市環境学会にて論文賞・ベストプレゼン賞を受賞しました

芝浦工業大学で開催されました、第21回アジア都市環境学会に参加しました。
尾島研卒業者を中心に発足した国際会議ですが、近年は日中韓の都市環境研究者の幅広い交流の場になってきました。今回にて、会長が韓国の慶北大学の洪先生から、北九州市立大学の福田先生に代わり、主催団体もNPOから一般社団法人に代えて、全アジアをフィールドとする都市環境研究の中心にしようと、盛り上がりました。

高口はインドネシアの研究で、論文賞を受賞し、
MOE KYI ZAW、櫻井愛奈、陸嘉音は、Best Presentation Award を受賞しました。
(お気づきかもしれませんが、左の女性3人です!)

ISAIA2024 KYOTO に参加

京都工芸繊維大学を会場に、日中韓の建築学会が共催する 第14回 ISAIA2024 KYOTOに参加。
何人かの発表はベストプレゼンテーションにも選ばれ、実り多い学会。
韓国の旧知の先生方とも再会できてよかった。

しかし京都。9月なのにとにかく暑い。夜も暑い。



バンドン SATREPS DeLCA Energy Workshop

インドネシアの建築研究所、インドネシア教育大などと、バンドンにてSATREPS DeLCA Energy Workshop を開催しました。オンサイトに10名ほど、オンラインに20名ほどが参加し、これからのアフォーダブルハウスの低炭素化について議論。モヤモヤとしたことがいろいろあったのですが、完全にとは言わないまでも、大分霧が晴れたように思います。

本来であれば、このようなワークショップをプロジェクト初期に繰り返し行いたかったのですが、パンデミックによってできず仕舞い。オンラインではやっているのですが、なかなか突っ込んだ話はやはり難しい。プロジェクト後半ですが、もう少し繰り返したいと考えています。

写真には、早稻田と東工大、広島大で学位を取得した(予定含む)研究者がおり、人的な繋がりが強化されるのもこのプロジェクトの良いところです。

ジャカルタでのパッシブ住宅調査

SATREPS DeLCAの一環で、ジャカルタ近郊の住宅地でパッシブデザインを取り入れた住宅を見学。
予算の関係もあり、徹底したとまではいえないが、エアコンをなるべく使いたくない、というそれなりの富裕層がいることの確認にはなった。

BECC Japan 開催、学生も発表

環境問題に関する行動変容に関する国際会議 BECC。これの日本版のBECC Japan が早稲田大学で開催されました。研究室からも、避難誘導の表現と、環境教育に関する研究を発表。基本はポスターセッションです。

伊東にてゼミ合宿

伊東にて二泊三日のゼミ合宿。
初日は午後からグランドを借りて学生考案の運動会。4チームに分かれてのチーム戦。
所属チーム初めての最下位・・・・悔しい。
戻ってBBQをしてたまたまその日が初日の伊東の花火大会をベランダから鑑賞。

二日目は午前中は卒論の中間発表、午後は学会の全国発表のチェックと発表練習。
夜はグループ対抗の料理対決。でもって夜はTRPGなるゲームにて懇親。
正解はコーヒーの頂いてお金を払って脱出だったらしいのだが、我々は室内にガスを充満させて火を付けて爆破、1人の犠牲で脱出ということで、面白いとご好評を頂いて一位評価。

最終日は裾野まで出て、バイオマス発電所の見学。

基本はチームワークビルディングなので、グループで協力して取り組むリクリエーションとお勉強。
もはやこの時期は暑すぎて外でのリクリエーションに適さなくなってきているので、来年は梅雨前にやってしまおう。

熊野 IHOKI BASE ウッドデッキ製作

前回の熊野出張で完成予定だったIHOKI BASAEのウッドデッキ。予定が遅れて学生のみで出かけて完成。
学生が設計して資材を発注、プロの手も多少借りながら概ね自分たちで施工。

ものは熊野の檜ですが、耐候性を高めるための塗料を塗った材、塗らない材で施工して、材料のショーケースと非核実験を兼ねています。
学生の皆さん、お疲れさまでした。

JIAゴールデンキューブ賞 優秀賞受賞

JIAのゴールデンキューブ賞にて、出版部門の優秀賞を受賞しました。
日本代表ということで、コペンハーゲンでの二次審査に進めます・現地でのプレゼンはないようで、入賞すれば授賞式があっていけるらしい。
受賞対象となったのは、この二年間作ってきたSDGsまちづくりゲーム。
「SDGsスーパーシティゲームの開発~まちづくりを通じたSDGsの加速~」


修士1年生の演習として、SDGsに関わるゲームを作って、東京ゲームショーで売れ!
企画、デザイン、製作を仲間の専門家と協力しながら進め、昨年と今年、無事東京ゲームショウでも披露できました。

受賞者は
前田拓生(高崎商科大学)、福田徹(株式会社インスプレース)、高口洋人(早稲田大学)、チンケツカ(早稲田大学)、関根海央(早稲田大学)、千賀由香(早稲田大学)、粕谷彩乃(竹中工務店)、古田祥一朗(早稲田大学)、上田紘暉(早稲田大学)、梅澤美菜(早稲田大学)、斉藤瑠加(早稲田大学)、西出知世(早稲田大学)

こちらで販売しています。
株式会社インスプレース https://insplace.co.jp/service/sdgs_supercitygame/

※UIAは上部組織で、正確にはJIAの賞のようなので訂正しました。


アジア都市環境学会2022 横浜

都市環境に関わる国際会議、アジア都市環境学会2022 横浜が開催されました。
日本、中国、韓国、台湾、東南アジアの研究者が都市環境に関わるテーマを議論する会議。
発表も大事だが、その後の懇親が大事、とのコンセプトの元、今回は横浜国立大学の佐土原先生を実行委員長に、高口も実行委員の一人としてお手伝い。

2/3が対面で、1/3がオンラインという状況だったが、韓国、インドネシア、中国からも対面参加者が来日。
総参加者164名。今年はオーストラリアからも発表。
コロナ対策への感度には温度差があったが、特にトラブルなく終了。

早稲田大学尾島研関係者を中心に始めた学会だが、前々回あたりからそれ以外の方も参加者も増え、ジャーナルの体裁も整えて、一つ学会としてのステージが上がった印象。来年はソウル、再来年はバンコクで開催予定。

研究室では修士1年生を中心に発表。
吉井萌理くんと斉藤瑠加くん、Rudi Setiadji Agustiningtyasくん(博士課程2年)が優秀発表賞を受賞。

受付は早稲田と工学院で担当

平取町のバイオマス熱電併給施設

修士論文の現地調査に立ち会い。
北海道の平取町。VOLTERのCHPを入れて、隣接する公民館と国保病院に電気と熱を供給している。熱については、生チップの乾燥に2/3が使われており、病院に廻っているのは1/3程度。病院では外調機の加熱(病院なので加湿もしているかも)と給湯に使っている。発電量は40kW。

VOLTERはフィンランドの企業だが、日本で代理店ができたことと、木チップを燃料としてとっつきやすいからか、最近人気が出て導入数が増えている印象。通常は40kWのタイプを複数台入れてバックアップを取りながら運転するが、平取町のは一台。代わりに50kWh程度の蓄電池が入っている。停電時は蓄電池を使って起動する。公民館や病院の防災対策も兼ねる。

バイオマス施設と病院、公民館の電力供給をいくつかのモードで運転しているのだが、内容が複雑で担当者も大変そう。町の職員と病院の用務員(50%)が運転を担当しているトのことで、運転要員の継続性が課題か。

いずれにしても、エネルギー事業としては厳しいようで、防災・レジリエンス対策、カーボンオフセット価値、地域経済への波及などを考慮した総合的な価値付けが大事だろう。

調査は竹中工務店の山崎氏(木村研究室OB)との共同研究。今回も山﨑氏と同道。氏の紹介で室蘭工大の桒原先生に車を出して頂いて大変お世話になる。

遊木の空家改修

空家改修は、いろいろな大人の事情で猛烈なスピードで進んで行くので、基本設計を提案して後は施主さんと大工さんで細かい所を調整している。ということであっという間にこんな感じに。簡易宿泊所になる予定だが、できた後のプログラムづくりがこれからのメイン。

1月には竣工予定。