Environment Media

環境メディア学へ

環境メディアを学問にしたいと思っています。といいますのも、この分野を担う人材が日本においては決定的に不足していると感じるからです。これまでこのような人材育成は、各個人の素養と経験を積ませることで何とかやってきましたが、社会が大きく変容する中で従来のやり方では対応しきれなくなってきました。改めて自治体や業界にある暗黙知を表出化させ、整理してまとめたいと思っています。

環境メディアとは何か? といきなり説明するよりは、小生がこれまでどのような研究に取り組んできたのかをお話する方が、環境メディアとは何かを理解する助けになるのではないかと思います。
小生の師匠は、都市環境学という分野を切り開いた尾島俊雄先生で、最初は代々木体育館の空調の設計なんかをされていたのですが、大阪万博で地域冷房に取り組んで地域冷暖房の業界をつくり、超々高層建築や大深度地下利用や、ヒートアイランド問題といった、建築と都市の境界、土木と建築の境界領域の問題に取り組まれた(まだ現役でご活躍なので、正確には取り組んでおられる)先生です。このような新しい分野に取り組まれたのは、建築設備分野では巨匠井上宇市先生が、光や熱の環境設計原論の分野ではほぼ同年代の木村建一先生がおられたということもあり、別の分野に取り組まざるを得なかった事情もあるようです。そのような尾島研で、卒論生として取り組んだのは、銀座での都心居住問題、修論ではITを活用した都市活性化というテーマで、建築業界的にはやや傍流な尾島研でもさらに傍流的なテーマに取り組みました。尾島先生には学術的には専門分野ではないんだけれども、個人的に思い入れが強かったり、他にやる人がいなかったりと、そんな感じで対象領域をどんどん広げていくような所があって、そういう所が気に入ってその方面のテーマを選びました。卒論のテーマは銀座の都心居住の問題でしたが、物理的な住環境問題や計画立案については既に先輩が大方やってしまっており、なかなかやることが見つからない。その一方で、銀座に住宅を作る、銀座の町衆が、銀座の文化を支える意味でも、そこに居を構えるようになって欲しいという尾島先生の思いは、現実にはちっとも進まず、これはなぜなんだろうと考えた結果、今で言えば銀座の住宅のブランディング戦略(高品位住宅なんて勝手に名付けてましたが)が足らないということなり、その有り様を提案するというものになりました。修士になると当時はやり始めたインターネットとまちづくりを結びつけてどういうことができるか、竹中工務店さんと一緒に千葉ニュータウンをフィールドに取り組みました。インターネットのコンテンツを提案したり、衛星中継で多元中継シンポをしたりと、かなり遊ばさせて頂き、修論はアメリカのブラックスバーグを真似た、内容的には今で言うスマートシティを提案するというものでした。このテーマはかなり面白くて、活動が新聞に出たりと注目された事もあり、それではと博士に進学したのですが、尾島先生が大型予算を獲得してリサイクル住宅の開発に取り組みことになり、おまえはこれをやれ! ということになって急遽方向転換してなぜか住宅の研究をすることになりました。当時尾島先生は建築学会長に就任され、建築の寿命を100年に延ばし、LCCO2を30%削減することを宣言してその具体化に取り組んでおられました。その住宅での証明がことのリサイクル住宅でした。当然、この住宅の研究にも、設備や素材としてどう長寿命、省エネにするかという従来型の研究も求められたのですが、出発点が地球温暖化というような大きな話でしたので、LCAによる評価やバックキャスティング的手法から住宅の性能目標を規定するといった作業も必要になりました。僕には中島裕輔(工学院大学准教授)という優秀な同級生がおり、一緒に博士過程に進学したのですが、まずはこれにちゃんと設計や省エネの計画と検証をやらせようということになり、小生はその成果をどう評価するか、いわば枠組みの研究。バックキャスティング、あるいはシナリオ研究をやれということになりました。具体的には建物単体のLCA評価(この評価ではオブジェクト指向のCADにデータを入力して計算させるということやっており、今から思えば完全にBIM)やリサイクル材の原単位づくり、森林資源と木造住宅の持続可能な循環系から導き出される住宅に求められる性能の研究に取り組み、これらの研究でなんとか博士号も取得できたというわけです。その後しばらくして九州大学に拾って頂き、家庭用燃料電池給湯器の実証研究に取り組みましたが、これも機器の性能をどう上げるかというよりは、どう使えば良いか、例えば二戸で一つを共有するとか、というような研究をしていました。また、もう一つの柱が、シナリオ研究を発展させた社会システムモデル研究で、建築の政策をどうすれば効果的(省エネか)かというようなことに取り組んでいました。
そういうしているところに早稲田に戻ってこないかとお声がかかったのですが、本当に僕で良いの? というのが正直な所で、なぜそう思ったかは、それまでどういうことをやってきたのかを見て頂ければおわかり頂けるかと思います。

大学で専任の教員になるとき、専門分野を決めなければなりません。創造理工学研究科/建築学専攻/○○学研究  という具合に、自分の専門分野を宣言するわけです。そこではたと考えるわけです。自分の専門は何? と

下の図は、この時考えたアイデアを加筆して、今でも講演などで使っている図です。現時点における現状認識です。
まず、技術的な課題からいうと、ある技術の効率を改善するという方向性は、かなり限界に近づいていて、社会に貢献するレベルで改善することが難しくなってきています。技術においても「限界効用逓減の法則」が効いてきていると言って良いかも知れません。そこで大事なのは、技術の新しい使い方、あるいは使いこなし方と考えました。例えばBEMSはすばらしい技術ですが、実際のことほとんど使われていない。なぜ使われていないのか? これはインターフェースの技術的問題もありますが、専ら経営・管理体制の問題で、工学的技術をいくらいじっても解決できません。
使う方、住まい手の変わってきています。効率を改善してスピードを上げればより多くのモノが消費できるようになって幸せになれる。というのがどうやらある一定以上は正しくないということが分かってきて、どうすればより幸せになれるのか悩んでいます。この欲求が何事においても動機の原点ですので、この変化も踏まえる必要がある。最後は建築物のストックが充実し、フローからストックへと対象が変化していることです。ストックの問題は、よりステイクホルダーが多いことや、できる事が限られること、また比較対象が厳然と存在(今よりも必ず良くする必要がある)することなどから、新築より高度な技術が求められます。このような背景のもと、建築や都市の通じて、人々の幸福に寄与する新しい価値を生み出す。この方法論を専門にしようと考えたわけです。

 

whatisem

 

具体的には

  • 建築に関係する諸問題の関係性を可視化する方法論・技術
  • その実現の為に、経済学や社会学など他分野の知見を活用
  • その土台としてIT技術やIC技術を活用
  • 建築や都市の新たな価値創造に寄与する

ことを専門としてやっていこうと決めました。
これをして「環境メディア学」と名付けた訳ですが、「環境」は文字通りぐるっと周りの環境全てを指し、「メディア」はあれとこれをつなぐ媒体、という意味です。環境をよりよくするために、縦割りの世界を横串につないで新たな価値を創造する。そんな方法論を環境メディア学として創っていきたいと思っています。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です