Notes

赤司研(東大)、住吉研(九大)、高口研(早大)で共同研究開始

10262095_641898309221764_5216144949359286613_n
安田講堂は改修中。というか本郷キャンパス中で工事。
設備面での差が開くなあ~。

東大工学部一号館にて「ハビタットシステム研究会」のキックオフミーティングがありました。
赤司先生を研究代表者とする、科研費「都市環境負荷削減の施策立案支援に向けたハビタットシステム汎用モデルの構築」を頂けることになったので、それを原資とする研究会。九州大学時代に立ち上げに参加した研究でもあり、お声をかけて頂けたこと、再開できることが素直に嬉しいです。当時赤司先生は九州大学准教授、住吉先生は博士課程の学生で、僕が特任准教授。7年が経過してそれぞれ東大教授、九大准教授、早大教授と立場は変わりましたが、昔同様同じ目標に向かえることに、少々興奮してしまいました。
研究テーマはメドウズの「成長の限界」で紹介されたシステムダイナミクスモデル「World 3」の建築・都市環境版で、福岡で作った試作モデルを東京やその他の市町村でも使えるように汎用化すること。例えば2020年の温室効果ガス25%削減という目標に向け、どのような対策を取れば一番感度が良いか? 人口や世帯の動向、経済モデルなども組み入れて、結果をだすモデルを目指します。我々はこれまでJSTの支援で培った森林と住宅の循環モデルを組み入れて、農村や中山間地にも対応可能なモデルに拡張する研究を分担することになりました。
これからに期待頂ければと思います。